カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ

奥美濃古地鶏
神代の味の再現

「古事記」にまつわる伝説の数多くある、岐阜県高山市位山に伝承されている「天の岩戸伝説」の中で、天の岩戸に隠れた天照大神の気を引くため鳴かせた「常世の長鳴鶏(とこよのながなきどり)」は鶏の原種の特徴をもっとも色濃く残す「岐阜地鶏」の先祖と解釈されています。

「奥美濃古地鶏(おくみのこじどり)」は、この「岐阜地鶏」をもとにして開発された岐阜県のブランド地鶏です。

奥美濃古地鶏

PRODUCTION
生産について

生産について

奥美濃古地鶏は、岐阜県が開発した特産地鶏で、奥美濃古地鶏普及推進協議会規約に「地鶏肉の日本農林規格(特定JAS)に示された生産工程の管理により飼育生産された鶏(鶏肉)」と定義付けられています。

  1. 在来種由来血液百分率が50%以上のものであって、出生の証明ができるもの。
  2. 飼育期間は、ふ化から75日間以上飼育していること。
  3. 飼育方法は、28日齢以降平飼いで飼育していること。
  4. 飼育密度は、28日齢以降1平方メートル当たり10羽以下で飼育していること。

また、清流美どりと同じく奥美濃古地鶏も、病気予防のためワクチンは投与していますが全飼育期間において抗生物質や抗菌製剤を一切使用していません。日々の衛生管理とのびのびと成長させることに重点を置いています。

BREED
品種について

品種について

岐阜県では、飼育される地域毎に「飛騨地鶏」や「郡上地鶏」と呼ばれ飼育されてきた在来種がいましたが、昭和4年に「岐阜地鶏」と統一され、昭和16年に天然記念物に指定されました。

岐阜県畜産研究所により、昭和63年度から地域活性化を図るため「岐阜地鶏」を素材とした、新たな「おいしい鶏肉づくり」と「神代の味の再現」をテーマに肉用鶏の開発が始められました。

「岐阜地鶏」にレッドコーニッシュ種、ニューハンプシャー種、レッドロック種の4品種を掛け合わせて改良した「岐阜地鶏改良種(雄)」とホワイトプリマスロック(雌)とロードアイランドレッド(雌)を掛け合わせた「ロードアイランドレッド交配種(雌)」の交配により誕生し、平成4年3月に当時の知事により「奥美濃古地鶏」と命名されました。

TEXTURE
食感について

食感について

奥美濃古地鶏の肉は、若鶏よりも比較的赤身を帯びており、歯ごたえの良い肉質です。また適度な脂肪により醸し出されるコクと旨味が特徴です。鶏独特の臭みが少ないため、シンプルな味付けでステーキにしても、煮込み料理にしても、肉が硬くなりにくくパサつきが少ないのも特徴です。